スタッフブログ

ベランダの塗り替えの種類と時期について

屋上やベランダ、バルコニーといった場所は、毎日雨や風にさらされているので、他の場所よりも劣化が激しくなります。ところが、実際にベランダの塗装の塗り替えを行ったことがある人は、あまり多くないでしょう

しかし、ベランダの塗装の劣化に気がつかないまま放置していると、雨漏りの危険性や構造の劣化により、修理が必要になることがあります。最悪の場合、家自体に被害が出て、大幅な改修工事が必要となる可能性も出てきますが、塗装をしっかりと行うことで未然に被害を防ぐことが出来るのです。

そこで今回は、ベランダの塗り替えの種類と時期について詳しくご紹介します。

1.ベランダの塗り替えが必要なタイミングは?


ベランダで以下のような症状が出ていたら、早めに塗装行う必要があります。

1-1.ひび割れ
ひび割れは、大きく分けて「壁」に発生しているひび割れか、「床」に発生しているひび割れかの2つに分かれます。壁のひび割れの場合は、外壁塗装の塗膜がひび割れている状態です。一方、床のひび割れの場合は、防水層がひび割れていることになります。どちらにおいても、その場所から水が侵入してきて雨漏りの原因に繋がります。

1-2.塗装の剥がれ、膨れ
塗装表面のトップコートが剥がれている場合は、再塗装が必要です。更に、シートが剥がれている場合は、防水層を作り直す必要があるので、工事の費用が高額になってしまいます。特に、トップコートは、紫外線に弱い塗料の場合、5年ごとに塗りかえを行う必要があります。

ひび割れや下地からの水の侵入によって塗膜の内側から水蒸気が発生して、塗膜を膨れ上がります。その結果、塗膜がはがれってしまうのです。

1-3.水たまりができてしまう
水たまりは防水効果が薄れている証拠になります。ベランダの床には排水口へ水が流れるように緩やかな勾配がついています。水が流れるように勾配が作られているかをよく確認してみましょう。水たまりができるとその部分が劣化しやすくなるため、雨水が流れやすくなる工事が必要になります。

1-4.ベランダ下の雨漏り
ベランダやバルコニー、屋上の下の部屋で雨漏りが発生していたら、すぐに防水工事が必要です。家の内側に雨水が侵入している場合は、家の中に湿気が溜まりやすくなり、カビの発生や木材の腐食も考えられます。

そのままにしておくと、天井裏にシミが出来たり、壁も水分を含んでカビが発生したりする原因になってしまうのです。早期に補修工事を行いましょう。

2.ベランダの塗り替え種類
ベランダの防水工法は、FRP防水、ウレタン防水、アスファルト防水、シート防水(塩ビ・ゴム)の5種類があります。戸建て(木造)のベランダやバルコニーの場合は、ほとんどがFRP防水かウレタン防水です。

それでは、それぞれの特徴を紹介していきます。

2-1.FRP防水工法
FRPとは「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の略称です。プラスチック材料の中でも、軽量なのに丈夫という特徴があり、自動車や鉄道、宇宙航空産業など幅広い分野で利用されています。

防水工法とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットでつくられた防水層を作ることでベランダの床面に水を侵入させないようにする工法です。

2-2.ウレタン防水工法
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布する工法です。施行が比較的簡単な工法で、新築を除いて防水工事で最も主流といえる工法になります。複雑な形状をした場所でも、継ぎ目のない完全な防水膜を施行することが可能です。

液体状のウレタン樹脂を塗り付け、主剤と硬化剤の化学反応によりウレタンゴムを生成します。軽くて弾力性のある防水層を作ることが出来ます。

2-3.塩ビシート防水工法
塩化ビニル樹脂シート(塩ビ・塩ビニルとも言います)使用する場合は、既存の防水材の上から施工することが出来ます。下地に直接貼り付ける「接着工法」、もしくは等間隔に置いた円盤やディスクの板に熱溶着を行う「機械固定工法」で施工することが一般的です。

2-4.ゴムシート防水工法
防水ゴムシートは、ゴムならではの伸縮性を活用して作られている建材です。耐久力を持たせた合成ゴムで、「加硫ゴム系」「非加硫ゴム系」の2つのタイプがあります。

塩化ビシート同様、「接着工法」か「機械固定工法」の施工方法があります。軽量なので、木造住宅のベランダ・バルコニーに向いている工法です。

まとめ


今回はベランダの塗り替えの種類を詳しく解説していきました。はじめてベランダを塗り替える方からしたら、不安なことも多いと思いますが、是非この記事を参考にしてみてください。

ちなみに、長崎県長崎市にお住まいで、プロにベランダの塗り替えを頼みたい方は國友企画にご相談ください。当社はクレーム0の実績があり、設計、提案、施工管理、気配り、確認作業の5原則を大切にし、工事を行っていきます。

もちろん、お見積もりは無料で専門知識を持ったスタッフが丁寧に説明し、金額の提示を行っていきます。興味のある方は、気軽にお電話でご相談ください。